オンライン会社説明会(ZOOM開催、入退室自由)

「それぞれの個性を活かし、安心して育つ環境を」ー 研修担当の和さん

はじめての職場は、誰でも少し不安になるものです。
そんなスタートの一歩を、安心して踏み出してもらえるように—。
まんまる薬局では、新卒も中途も、一人ひとりに合わせた研修制度を整えています。

その中心を担っているのが、研修担当の和(なごみ)さん。
現場経験を活かしながら、座学や実務の設計・見直しを行い、新しい仲間の成長をそっと支えています。

この記事では、そんな和さんたちがつくるオンボーディング研修の中身や、そこに込めた想いをご紹介します。


経験や特性に合わせて設計された柔軟な研修フロー

まんまる薬局のオンボーディング研修は、「業務にスムーズに入ってもらうこと」を第一の目的としています。在宅医療を中心とした業務が多く、使っているツールや仕組みに独自性があるため、まずはそのギャップを埋めるところからスタートします。次に、早い段階で自信を持って動けるようになることを目指します。

初日は会社の理念や業務の全体像を伝えるオリエンテーションを実施。その後は、調剤室でのOJTや訪問業務の見学を行い、約2週間でまんまる薬局の業務全体を体験します。また、3ヶ月後にはフォロー同行があり、理解度の確認と、新たに出てきた疑問や課題を一緒に整理する機会が設けられています。


実践的で記憶に残る、参加型の学び

研修の内容は一律ではなく、入社する方の経験や理解度に合わせて柔軟に調整しています。たとえば調剤未経験の方にはピッキングや鑑査の研修を重点的に行い、外来経験が少ない方には受付から投薬までのロールプレイを取り入れるなど、それぞれに合った学びのかたちを大切にしています。

新卒向けには週1回・3ヶ月間の病態の座学を行っており、実際の患者さんのケースを題材にディスカッションまで行います。電話対応や外来業務のロールプレイも実施し、ただ知識を学ぶだけではなく、「どう考えるか」「どう動くか」といった実践力を育てています。


配属後も安心できる、継続的なサポート体制

研修が終わったあとも、まんまる薬局ではしっかりとしたフォロー体制が続きます。リモートでのヒアリングや追加研修、必要に応じた店舗間のサポートなどを通じて、不安や疑問がそのままにならないように工夫しています。

さらに、既存のスタッフとのランチ交流やメンター制度なども取り入れられており、新しい職場に馴染みやすい環境づくりを進めています。現場のスタッフ自身も育成に関わっており、「みんなで育てる」文化が自然と根づいているのも、まんまる薬局らしさのひとつです。


自分らしく育てる場所が、ここにある

まんまる薬局の研修制度は、「丁寧に教える」だけでなく、「ともに考え、寄り添いながら育つ」ことを大切にしています。教える側が一方的に伝えるのではなく、一緒に調べ、一緒に成長していく姿勢がそこにはあります。

こうした関わりがあるからこそ、経験の浅い方や、これから医療の世界に飛び込もうとしている方でも、自分のペースで安心して成長することができます。個性を活かしながら、一歩ずつ進んでいける場所。
それが、まんまる薬局の研修です。